道志の森キャンプ場
前書き
感染動向が悪化してきたので、年内最後のつもりで密を避けキャンプに行こうという算段。
キャンプを始めた2018年から使っている山善の深型のキャリーカート、駐車場までキャンプ道具を運んだり、タイヤ運んだりするのに重宝しています。深型なのがポイント高い。
トランクスペースは常時積みっぱなしのため、後部座席と足元になんやかんり積み込み。スーパーハイトワゴンは、高さ方向に余裕がありますねい。
ここをキャンプ地とする
予約無しで行けるキャンプ場ということで、まだ行ったことがない嵐山渓谷月川荘キャンプ場と考えていましたが、トイレ問題が気になり、ソロキャンプ1回目と同じ理由で中止して道志の森を選択。
天気は生憎の曇り。プールの右側の橋を渡ったいつものエリアで、川沿いが空いていたため、ここをキャンプ地とする。下流に張ってみようかなと思うものの、結局このあたりに落ち着いてしまう。
サクッと設営。
よし。紅葉は終わり落ち葉が積もっています。止水済でトイレはプール脇の仮設が3台。今年は少し場所が変わり1台増えた模様。
一回り大きい笑’s コンパクト焚き火グリル『B-GO』 をめっちゃ久しぶりに使おうと思います。B-6君より一回り大きなB5サイズ。
本日のテレワーク。
GRABBER社(グラバー)オールウェザーブランケットの上にコールマンのレジャーシートを敷いた床面。
コットには、サーマレストのZライト ソルを敷いて、しまむらのブランケットを掛けてから上にペンドルトンのブランケット。底冷えは皆無でふかふか。
動画を見たりなんかして、もちろん仕事はしません。
夜の部
17時には真っ暗になり、まず2時間ほど焚き火。
幕内に入り、ラージメスティンで汁物=お鍋を。
ラージメスティン赤から鍋、三番。里芋入り。〆のマルちゃんの鍋用ラーメンも持参。
月齢11.9、雲の合間から星が少し見えるかな程度なので、星景撮影は無し。
まったりして、23時にはいつものシュラフ二枚重ねでおやすみなさい。
翌朝
23時過ぎから6時まで一度も起きることなく爆睡。
朝は4.1℃、最低気温は3.8℃でした。本格的な冬はまだ先。
7時を過ぎたあたりから、ぼちぼち土日のキャンパーが入場してきて騒がしくなる。しかし車のスピード速すぎるマンが多くていただけない。
8時頃には撤収していると、だいたい「今日お帰りですか?ここいいですか?」と声をかけられる。全然構いません。なんなら設営始めてもらってもOK。
今日はのどかでいい天気だなぁ。
(((((“8-(o’ω’)o ソロキャンプ31泊目、5ヶ月ぶり8度目の道志の森キャンプ場(山梨県南都留郡道志村) 『やはり辛めの汁物は冬のキャンプめしから外せないな』、お世話になりました。撤収! 温泉寄ってゆるーく帰ります。
道志川温泉 紅椿の湯
9時には撤収完了したので、10時オープンの道志川温泉 紅椿の湯へ。(道志の湯は11時開店)
9時半には着いてしまったので、30分程車で待機して即入浴。10時半には出ちゃって、11時オープンの食事処を待てずに退店。大きなかき揚げそばを食べたかったけどね……
土曜の中央道上りは渋滞もなく、給油と洗車してお疲れさまでした。
年内最後かなぁ、もう1回くらい行くのかなぁ?
コメント